TESVTranslator
Skyrimの日本語化ツールとして欠かせない「TESVTranslator」の使い方を軽くまとめておきます。
翻訳ツールとしては他にもSkyrim Strings Localizerなどのツールもあるようですが、こちらが最新且つ高機能らしいのでこちらを使います。
利点としてあげられるのは以下
- 英語・日本語のStringsファイルを同一フォルダに入れてキャッシュを作成すると、以降は蓄積された翻訳データを基に他MOD内の同一単語を翻訳できる。
- バニラとDLCの翻訳データからMOD内の文章を翻訳する事できる。
- ユーザー辞書や検索と置換も可能
まぁ、その他詳しいことはSkyrim Mod データベースをご覧いただくとして、こちらではインストールからMODの日本語化を行う所までを記します。
1.TESVTranslatorのダウンロード
まずは、http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/29148/?より、TESVTranslatorをダウンロードし、解凍後、「_TESVTranslator」フォルダをC:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim(Win7環境)へ移動させておきます。
2.翻訳ファイルフォルダの作成
次に新規フォルダを作成します。
作成場所はC:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrimへ。
フォルダの名前は何でも構いませんが、説明がしづらいのでとりあえず「TESVT翻訳ファイル」とでもしておきます。
3.英語版stringsファイルのダウンロード
TESVTranslatorダウンロードページのオプション項目より、 Skyrim_EnglishSTRINGSをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを解凍し、ファイルを全て「TESVT翻訳ファイル」フォルダへぶち込みます。
梱包ファイルは以下
Skyrim_English.ILSTRINGS
Skyrim_English.STRINGS
Update_English.DLSTRINGS
Update_English.ILSTRINGS
Update_English.STRINGS
dawnguard_english.dlstrings
dawnguard_english.ilstrings
dawnguard_english.strings
hearthfires_english.dlstrings
hearthfires_english.ilstrings
hearthfires_english.strings
dragonborn_english.dlstrings
dragonborn_english.ilstrings
dragonborn_english.strings
4.日本語stringsファイルのコピペ
次に、C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim\Data\Strings(Win7環境)から以下のファイルをコピーして「TESVT翻訳ファイル」フォルダへコピペ。
skyrim_Japanese.ILSTRINGS
skyrim_Japanese.STRINGS
Update_Japanese.DLSTRINGS
Update_Japanese.ILSTRINGS
Update_Japanese.STRINGS
DLCのstringsファイルは、Skyrim日本語化手順の項目7の手順で抜き出してください。(全DLCを保有している場合は全9ファイルあるはず)
抽出したら「TESVT翻訳ファイル」フォルダへ。
5.TESVTranslatorの起動
起動するとまず上記のようなウィンドウが表示されますので、赤丸で囲ってある部分を全てJapaneseに変更し、stringsファイルの場所を「TESVT翻訳ファイル」フォルダに変更します。
最後にCancelボタン横にあるBuild Cacheにチェックを入れてOKをクリック。※↑SSは既に日本語化されてます。
TESVTranslatorを再起動して日本語化されていれば設定完了。
6.MODの日本語化をしてみる
設定が完了したところで、試しにDread Prisonを日本語化してみます。
まずは、ダウンロードしたファイルを解凍し、中にあるesmをTESVTranslatorにて開きます。
7.日本語化ファイル(xml)のダウンロード
次に、こちら(Skyrim Uploader)からDread Prison用の翻訳ファイルをダウンロード。
8.xmlファイルの読み込み
7でダウンロードしたファイルを読み込ませます。
XML項目から「XMLファイルから翻訳ファイルをインポートする」を選択。
そしてDreadPrison_english_japanese.xmlを選択。
9.完了
セルが概ね白くなれば無事完了。
esmを上書き出力し、他ファイルと再圧縮後にNMMで読み込んでください。きっと日本語化されてます。
※DreadPrisonUpdate_english_japanese.xml(アップデートのesp用)も同様の方法で上書き出力してください。
※オプション項目の「強制的にUtf8で開く」は、日本語化ファイルから正常に日本語化できないケースがあるので、日本語が含まれているespファイルを開くとき以外はチェックを入れないことをお勧めします。だ、そうです。
初めて書き込みさせていただきます。
Skyrimにはこんな便利な翻訳ツールがあるんですね。
……これをつかってnewvegasとかFO3の翻訳ってやっぱりできないんですかねえ。
時代を逆行して遊んでいると、翻訳ファイルがないMODがそれ相応にあるので、
こういう視覚的にやりやすい翻訳ツールがあるといいのですけれど……。
便利ですよねぇ、単語を記憶して翻訳できるってのも画期的だし。
これをNVとか3でですか、ということでちょっと試してみたんですが、イケるかもしれないっすね。
Skyrimで記憶した単語で翻訳もしてくれました、ただし上書きして普通に起動するかは試してませんが。。
Win10環境では使えないってことですよね?このツール
いやいや、全然使えますよー