Skyrim日本語化手順
Skyrimの日本語化手順を記事にしておこうと思います。
何故今更かというと、自分のSkyrimは数年前に日本語化したもので、何やら所々英語に戻ってしまっている部分がチラホラ。恐らくはアップデートの弊害か何かだろうと思い放置してましたが、この度重い腰を上げちゃんと日本語化しておこうと思い立った次第。
でもってついでに記事にしてしまおうかなと。
1.英語版スカイリムのインストール(Steam)
※「SteamにてSkyrimを購入済み」の前提で説明するのであしからず。
まず、SteamクライアントからSkyrimの項目を右クリックしてプロパティを開きます。
そのプロパティの「言語」タブから「English(英語)」を選択し、英語版をダウンロード(既に英語の場合は不要)。
2.音声ファイルのバックアップ
ダウンロードが完了したら、以下のファイルのバックアップを取ります。
日本語音声でプレイしたい場合
C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim からTESV.exe
英語音声でプレイしたい場合
C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim からTESV.exe
C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim\Data から Skyrim – Voices.bsaとSkyrim – VoicesExtra.bsa
C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim\Data から Dawnguard.bsaなど(インストール済みの各種DLCのbsa)
プレイしたい環境によってバックアップするファイルがちょっと違います。
ファイルは何処に保存しても構いません。
3.Skyrim日本語版のインストール
バックアップを取ったら、Steamクライアントに戻り、手順1と同じ要領で「日本語(Japanese)」を選択。
すると勝手にSkyrim日本語版のインストールが開始されます。
4.Skyrim日本語版のインストール
インストールが完了したら、先ほどバックアップを取ったファイルをお好みのプレイ環境のものに合わせてSkyrimフォルダへぶち込みます。(手順2参照)
5.Skyrim.iniの編集
C:\Users\アカウント名\Documents\My Games\Skyrim にある、Skyrim.iniを編集します。
iniが無い場合は、一度スカイリムを起動してからもう一度上記フォルダ内を確認してみてください。
適当なテキストエディタで開き、↑SSの赤い囲み部分の「ENGLISH」を「Japanese」に変更して保存します。
6.Skyrimを起動して確認
起動して無事日本語になっていれば完了です。
お疲れっした。
7.DLCの音声を日本語にする場合
DLCの音声を英語にする場合は、BSA Browserを用いてbsaファイル内からstringsファイルを抽出する必要があります。
これをやっておかないと、タイトル画面でCTD祭りが盛大に開催されます。
※英語版DLCに字幕ファイル(strings)が無い為に起こるエラーが原因の模様
まずは、http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/29148/よりBSA Browserをダウンロード。
でもってBSA_Browser.exeをクリックして起動しておきます。
とりあえずドーンガードのDLCで説明します。
File→openで、C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim\Data内にあるDLCのbsaを選択し、↑SSのファイルを選択(他DLCも同じ要領です)
選択したら、Action→Extractで抽出開始。抽出されたファイルはC:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim\Data\Strings内へ保存されてます。
最後に、手順2にてバックアップを取ったDLCのbsaをDataフォルダ内に上書きすれば完了です。
はいコレにて全工程完了。
PC買う予定なので自分もこれで再度日本語化頑張らねば。
コメントを残す