About a MOD
この記事は、これからMODを導入してみようかな?と思ってる方向けに、MODについてのあれこれを紹介・説明します。
はじめに
近年Skyrim、Fallout New Vegas等でお馴染みの「MOD」ですが、
MOD(Modificationの略)とは、主にPC用ゲームで使用する改造データのことです(今更)。
昨今のMOD人気の口火を切ったのは、恐らくオブリビオン(The Elder Scrolls IV: Oblivion)ではないかと思われます(正確にはMorrowindかも)。
広大なワールドマップに加え、多数の人種・種族からなるキャラクターメイキング、そしてプレイヤーの意思とは関係なくオブリの世界で自由に生活しているNPC達、そしてそのNPCをきっかけに始まるクエストなど、グランド・セフト・オートのような大変自由度の高い画期的なゲームでした。
オブリは全世界で660万本を売り上げる大ヒットを飛ばした訳ですが、PC版に限っては、公式ツールとしてConstruction Set(無料)というMOD開発ソフトをリリースすることで、ユーザがMODを自由に追加・編集できるというアドバンテージがありました。
これにより、クエストや衣装・武器、環境にいたるまでのMODを、不特定多数のユーザーが自由に作成し、共有し合うという環境が出来上がった訳です。
また、ユーザーが作成したMODをアーカイブし、ダウンロードや意見交換を自由に行える「Nexus」の存在も、MOD普及に多大なる貢献をしたことは言うまでもありません。
さてツラツラと語ってしましましたが、以降具体的にMODとは何ぞや?といった内容を記していきます。
MOD関連用語集
まず先に、MODに関連した用語をピックアップして簡単に説明します。
MODマネージャー
いわゆるMODの管理ツールです。これが無くてもMODの導入はできますが、MODは入れれば入れるほどDataフォルダ内が雑然とし、とても見づらい状態になる上、Texutre・Meshフォルダの内容物はかなり深い階層にまでコピーされることもあるので、いざMODをアンインストールしようと思ってもどれを消せばいいかわからん状態に陥ります。そんな状態にならない為にも、MODをインストールする場合は必ずMODマネージャーを使用するのが吉です。
MODマネージャーの利点としては、現在インストールしてあるMODを一覧で確認できる事や、クリックひとつでMODの適用・非適用が出来る事、そしてMODをゲームに読み込ませる順番を変更できる事などが挙げられます。
有名なMOD Managerとしては、
・NMM(Nexus Mod Manager)
・FOMM(Fallout Mod Manager)
・OBMM(Oblivion Mod Manager)
・BAIN(BAsh INstallers)
が一般的。ライト~ミドルユーザーであれば概ねNMMで十分です。
また、NMMはSkyrim・Fallout3・Fallout NV・OBLIBIONのMODを1つのソフトで一元管理できるという優れ物。
今更FOMMやOBMMでゲーム別に使い分ける必要はないです。
texture
そのまんまテクスチャの意ですが、例えば人の肌や地面、建物の外壁などの画像データ。
ファイルの拡張子はdds。
Mesh
メッシュと読みますが、テクスチャが肌ならばこちらは骨組みといったところ。
ファイルの拡張子はnif。
esp、ems
MODのコアになるファイルです。
テクスチャやメッシュを置き換えるだけのMODではない限り必ず入ってます。
ScriptExtender
MODを導入する上ではほぼ必須と言ってもいい、スクリプトの拡張ファイル。
SKSE(Skyrim Script Extender)やOBSE(Oblivion Script Extender)などがあります。
これを導入することにより、ゲーム内でのあらゆる処理を拡張できます。
※ScriptExtenderの導入はMODマネージャーではなく手動で行う必要があります。
日本語化
Oblivion、Fallout3/NVは日本語版が存在しない為、日本語化するには英語版をベースにちょっと一作業する必要があります。
こちらのサイトさんを参考にしてください
・PC版Falloutブログ
・Oblivion 日本語化 Wiki (避難所)
・Skyrim Wiki JP
Skyrimに関しては、ちゃんと日本語版が存在するんですが、スクリプト拡張ツールであるSKSEが適用出来ない為、相当数のMODを使用出来ないという小寒い事になってる故、やはり英語版をベースに日本語化というのがスタンダードな流れです。
コンソール
端的に言えばチートコマンド。ゲーム内で自キャラの所持金やレベルをMAXにしたり、まだ行った事のない目的地にワープさせたりなど、もはや出来ない事はないくらい数多くのコンソールコマンドが存在します。
そして、ステータスを変更するコマンドの他にも、FOV(広角)やポーズ、キャラメイク画面の呼び出しなど、SSを撮影する上で欠かせないものもあります。
コンソールコマンド入力画面を表示させるには、
デフォルトでFallout NVがF4キー、OBLIVIONが@キー、Skyrimが半角/全角キーになってます。
また、コンソールコマンドに関してはOblivionからSkyrimまで殆ど共通です。
詳しくはこちらをご参考に
開発ツール
公式にリリースされたMOD開発ツールはそれぞれ以下になります。
・Oblivion : Construction Set
・Fallout3 / NV : G.E.C.K
・Skyrim : Creation Kit
OblivionやFalloutは、髪型を追加したりする場合等にもこれらのツールを使用する必要があります。
Nexus
恐らく世界最大のMODコミュニティー。FalloutやSkyrimの他にも多数のPCゲームMODをダウンロードすることができます。
※ダウンロードには登録が必要です(無料)
MODファイルの構成
次に、MODファイルの具体的な内容物に関しての説明です。
MODのファイル構成には定義があり、多少の違いはあるものの概ね決まったファイルが梱包されてます。
Data
Textures(フォルダ)
Meshes(フォルダ)
fomod*(フォルダ)
bsa*(テクスチャとメッシュをパッケージした圧縮ファイル)
esp or esm
*は、たまに梱包されているファイル
大体どのMODファイルも上記の構成になってます。
ちなみに、NMMなどのMODマネージャーは、圧縮されたMODファイルをDataフォルダ内にアンパッケージしてるに過ぎません。
※bsaがある場合はTexturesとMeshesフォルダはMODデータ内に梱包されていないと思っていいです。
※fomodフォルダが含まれている場合は、MODインストールと同時にインストーラーが起動したり、MODのサムネイルや製作者の情報がNMM上で表示されたりします。
MODファイルのコピー先
MODのパッケージファイルはProgram Files内のDataフォルダへコピーされる訳ですが、一応参考までに各ゲームのDataフォルダまでのパスを記しておきます。
※Win7環境のものです
Oblivion – C:\Program Files (x86)\Bethesda Softworks\Oblivion\Data
Fallout NV – C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\fallout new vegas\Data
Skyrim – C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\skyrim\Data
MODマネージャーの使用方法
NMMでの、MODのインストール方法を軽く紹介。
1.まずはこちらからNMMをダウンロードしてインストールして下さい。
2.インストール完了後に起動すると、Nexusで取り扱っているMODをコンピューター上から検索しはじめます。
Stop Searchingをクリックし、ゲーム名の右側にある緑のチェックマークをクリック、右下にあるQuick Setupボタンで次の工程へ。
お好みのものを選んで次に進みます。
4.MODファイルのコピーを置くフォルダと、インストール履歴を保存する場所の選択。
デフォルトでよければ次へ。
プラグインタブにある一覧の通りにMODがゲーム上に読み込まれており、MODによってはこれらの順番が重要になるものもあります。
MODをインストールする場合、左にある青いフォルダアイコンをクリックし、ダウンロードしたMODファイルを読み込めばOKです。
非常にざっくりですが、紹介記事はここまで。
前のブログにもあったんですが、一応こういった記事も必要かなと思い作成しました。
これらの情報だけでも知っていれば、大体どのゲームMODも8割方は問題無く使用出来ると思われます。
まぁ自分はこれに毛が生えた程度の知識ないんですけどね(汗)
コメントを残す